ご挨拶

Miley
合同会社Miley's 代表 合田です。 このインタビューでは、以下の目的を持ってお話を進めさせていただきます。 1. Miley PTAの導入事例を整理して、これから導入を検討する方々に参考にして頂ける内容にすること。 2. 御校におけるMileyPTA導入のふり返りの機会として頂き、導入成果や反省点、苦労したことなどを次代の方々に伝えやすくすること。 3. Miley PTAの好評な部分、ご不満や改善が必要な部分(遠慮なく何でもどうぞ)を確認し今後の改善に活かすこと。
Miley
お忙しいところお時間頂いてありがとうございます。 不慣れなものでスムーズにいかないかもしれませんけれど、それでは始めさせていただきます。 事前に送付させていただいた質問事項に沿って進めさせて頂ければと思います。
初めまして、よろしくお願いします。

学校情報

学校の特色など

Miley
まず学校に関してですね、埼玉県富士見市諏訪小学校さんなんですけれども、どのような学校かというところをざっくり教えていただけますでしょうか?
諏訪小学校は、市内11の小学校があるんですが一番在籍児童が多い学校になります。 各学年120名程度いまして、家庭数が560前後ですかね。校庭も100メートル はゆうに取れるぐらいの広さがあってかなり広い学校だと思います。 学校の教育目標は、「自ら学ぶ子」「優しい子」「元気な子」この3点をあげてるそうです。

外国人保護者さんは多い?

Miley
なるほど。 これはインタビューする学校全てに聞きたいなと思っているのですが、全国的に外国人保護者が増えているかと思うのですが、諏訪小学校さんの方ではどうでしょうか?
正確な数は正直わからないんですが数家庭くらいでしょうかね。 多くはないですがいらっしゃいますね。
Miley
その数家庭の方々とのコミュニケーションには、今のところ問題はない感じでしょうか?
これまでのところ、ないですね。

PTAの組織や活動状況など

Miley
それでは学校情報とは別に、PTAのことをお伺いしたいのですが、差し支えないところだけで結構です。 例えば役員数はどれぐらいの方がいらっしゃるのでしょうか?
PTA本部が10名程度です。 他に広報委員会や校外委員会などがあり、全体だと200名程度が携わっています。
Miley
かなり大きな組織になりますね。
まとめるのも大変です(笑)

教職員の方々とPTAとの関係性

Miley
PTAと学校との関係というのは、教職員の方々がガッツリ関わっているところもあれば、完全に分離しているところもあったり学校によってかなり違うみたいなのですが、諏訪小学校さんではどうでしょうか?
諏訪小学校は基本的に友好な関係が築けていると思います。 お互いに押し付けたりとか無理難題を言ったりそういう感じではないです。 何かあったら「ここ変えたいんですけど、どうですか?」など相談する形ですね。
Miley
イイ距離感なんですね。 私の子供の学校だと、副校長先生がPTAの役員決めとか全部仕切ってはるので。。。。あれ?? と思うこともありましたけども(笑)
そっちの方が楽かも知れないですね(笑)

導入の背景

組織における課題にはどの様なことがありましたか?

Miley
導入の背景についてです。 元々何かしらの課題があって改善したいようなことがあったのではないかと思うのですが、どの様なことが課題としてあったのでしょうか?
前年度やその前からもそうなのですが、家庭数が多いのでPTAの手紙の配布や印刷などの作業がかなり重労働って聞いてました。 社会的にも、ペーパーレスとかエコということが騒がれている気がするので、そう言った点も踏まえてアプリでやっていきましょうか! という方がいて、私がとりまとめて動いた感じですかね。
印刷費だけでも年間15万円くらいかかっていたので、その削減も考えてアプリを検討しました。
Miley
紙だとどうしても費用や手間は大きくなりますね。 私の子供の場合は、カバンの中でプリント類がクシャクシャで眠っていました(笑) 期限過ぎてから見せられるというのもしょっちゅうでした(笑)
それもありましたね(笑) 同じですね。(笑)
Miley
主な課題としては、紙からアプリへの移行ということですね。

Miley PTAを知ったきっかけは?

Miley
マイリーを知ったきっかけというのはどういう経緯でしょうか?
きっかけとしてはネット検索です。 何社かヒットしたんですが、その中で検討してみようという感じでした。

無料試用の申し込みに至った経緯

Miley
弊社は歴史の浅い会社ですので、お客様から「怪しい」とか「大丈夫なのか?」ということを言われることもあるんですけども(笑) 難しいんですよね、悪魔の証明みたいになっちゃうんで。大丈夫ですよ〜と言っても信じてもらえないみたいなこともあって。。。 怪しさみたいなものは感じましたか?(笑)
怪しさは感じなかったです(笑) それに、メールで質問を何回かしつこく送らせてもらったんですけど、レスポンスが良かったので疑うとかそういうのはなかったですね。 他の会社に比べて三分の一、四分の一くらいの価格だったので、何でこんなに安いのかな?と思ったくらいです。
Miley
ありがとうございます。 私も元々は保護者としてPTAの役員をやったことがありまして、紙を多く取り扱う不便さや、LINEでやりとりしないといけないというのが嫌だなと感じてマイリーを作りました。 LINEグループを作ったら、みなさん実名の方がほぼいないのでパパとかママとかニックネームの人ばかりで、誰が誰だかわからない(笑) LINEはプライベートなツールになってますからあまり他に使いたくないですよね。
こちらでもLINEを使うことに批判的な家庭が多いですね(笑)
Miley
そういう不便なところを何とかしたくて、PTAのデジタル化ツールとしてマイリーを作りました。 できるだけ安い料金で提供して、多くの方々に使ってもらえる様に努力しています。

導入時の状況

どのように導入を進めたか?

Miley
それでは導入の状況なのですが、最初に申し込みいただいたのが2021年の5月で無料試用期間を経て、9月から正規利用になっています。 その間にどのようなことがあったのでしょうか?
無料試用期間中に、各保護者のご家庭に手紙を配布しました。 「お試し期間中なので使ってください」という感じです。 アプリに賛成の方もいれば、反対の方もいたので、この時は丸投げな感じだったんですけど、「アプリ使いたい人は使ってください」という感じで伝えていました。
その後に導入に関するアンケートを作って各家庭に配布しました。 アンケートの回答内容では賛成が多数だったので、多数決の原則で導入に踏み切りました。
Miley
諏訪小学校の導入スピードの速さには注目していました。 最初は役員数名などで試してみてから、徐々に人数を増やしていくというパターンが多いのですが、諏訪小学校さんの場合はいきなり全力で行ってる感じだったので、大丈夫かなと心配してました(笑)

導入時のトラブル

導入時のトラブルは?

Miley
導入時にトラブルなどありましたか?
トラブルは一切なかったですね。1番の強みが値段の安さでしたから。 他の会社だと10万円以上するので「果たしてそんな高いツールを導入して経費削減になるんですか?」という意見があったんです。 「マイリーの価格であれば妥当だと思います。」という意見をもらえました。
最初は、PTA本部と教職員の方々だけで試してみようという意見もあったんですが、私は面倒くさがりなので「やるなら全体巻き込んでやっちゃいましょう」と進めました(笑)
Miley
私の方でもドキドキしながら見守っていました(笑) 上手くいっている様で良かったです。

価格について

Miley
価格設定はメールサービスを意識して設定しています。 メール配信ってやっぱりメールが届かない問題があったりしますし、アンケートなどの機能もなくて一方通行のコミュニーケーションになりがちですよね。 メールサービスとは別のサービスが良いと探してくれるところも出てくるんだろうなと考えています。 そこが評価されているのは嬉しいです。
このタイミングで入れられたことがすごく良かったです。 今学校で使っているメール配信会社が、年額1万7000円くらいだったのですが、来年度から30万円くらいになると急に値上げしてきてですね。 そう言ったこともあって追い風になったのかなと。
Miley
30万円はエグいですね。。。
一人50円/月などで計算してみたら30万円くらいになるみたいです。 メール自体そんなに使うものでもないですし、今コロナなのでいっぱい来てますけども、何もない時はほとんどメールも来ないので。

学校でもMileyを使うことに

マイリーをPTAで使おうと思っていたんですけども、学校の方でもメール配信サービスをやめて、メールで送っていた連絡をマイリーの連絡網を使っていく、マイリーで欠席連絡も使うという文書を発行してもらえました。 そこから爆発的に登録者数が増えましたね。
Miley
今現在の登録者数を確認すると531人ですね。
私の方で登録申請書を作って配っていますが、あと2、30世帯はまだ入っていないと思います。 お父さんお母さんがそれぞれ登録している世帯も中にはあると思います。

実名登録か?ニックネームか?

Miley
導入の仕方についてですが、登録プロフィール名は実名でしょうか?実名以外のニックネームもアリという運用でしょうか?
「好きな名前で登録してください」としています。 タグ設定のところにお子さんの名前(実名)を登録してもらう様にしています。
Miley
保護者さんはニックネームでもいいけど、お子さんは実名でという運用ですね。 やっぱり実名を嫌がる方はいらっしゃいますか?
はい、いますね。

マイリーを使ってエントリー制へ

Miley
元々あったPTAの組織や活動をマイリーを使う様に割り振る際に、ご苦労されたところなどはあるでしょうか?
まだ導入をして日が浅いというのもあるんですが。。。 現在、PTA組織の改編も考えています。 委員会を解体して係制度にして、やりたい人を募集していくという形に4月から変えようとしています。
係制度が始まったら、マイリーのグループに係を割り当てて、係になった人はそのグループに参加して使ってもらうというようにしようと考えています。 コロナもあって学校も全然行けていないので上手くいくかどうかわからないんですが、いろいろ変えていこうとしています。
Miley
その「係制度」と「従来の委員会」の違いというのは、任命するか希望者が手を上げて参加するかの違い、いわゆるエントリー制というものですね。
そうなります。
Miley
革新的ですね! そういう時に、今まで私たちはこれでやってきたのに。。。という意見などはありましたか?
やっぱり過去に役員や委員をやった人からの意見としては「係制度にしたら、PTA本部などをやってくれる人がいなくなるんじゃない?」という意見があるんですが。。。 そのへんはやってみてなんですが、もし人数が足りない場合はクジ引きなども必要になるのかもとは考えています。 やってみないとわからないので、まずはやってみようと考えています。
Miley
革新的なことをガンガンやってはるな〜と思いました。
急激に変え過ぎているな〜と思うところもあるんですけど。。。そもそも任期が2年しかないので。 自分は来年以降も残って関わるつもりでいます。
Miley
がんばってください。できることは何でも支援させて頂きます。

導入後の状況

導入前の課題は解決されましたか?

Miley
導入前の紙による課題があったというのは、マイリーを導入して紙が減ったことで解決された様ですね。

その他、改善されたことなどは?

Miley
他にも何か改善されたことなどはあるでしょうか?
アンケート機能ですね。 だいぶ保護者の意見が反映できる様になったのかなと感じています。 今までは本部とか学校の会議だけで決めちゃっている感じだったので。
他には、アルミ缶を捨てる場所がわからない家庭が多くいたのですが、そういうのも写真を撮ってマイリーの連絡網にアップできたので良かったと思っています。
Miley
アンケートとお知らせ配信で、デジタル化の恩恵があると感じていらっしゃるということですね。 紙で配っていたもので大きなものとしては、広報誌などもあるかと思いますが、マイリー導入後はどのようになっているのでしょうか?
広報誌は年に2回発行しているのですが、それも来年度から年に1回にして、先生の紹介とかくらいにしようと校長先生とも相談しています。
Miley
私も小学校のPTA役員の時に広報誌の係をしていたんですけれども、紙だとどうしても定期的にしか出せないし、情報をタイムリーに出せず詰め込んで詰め込んで印刷するみたいな形になっていましたね。 やっぱりタイムリーに情報を出す方がいいですよね。 そして、タイムリーに出していくと紙にまとめて出していくネタがなくなっていくという状況になりますよね(笑) それで紙のコストや、広報誌を作る負担などが減ってきたということですね。
そうなりますね(笑)
Miley
定性的なといいますか、数字では出せないけど何か変わった様なことはありますか? みなさんやりやすくしているとか、以前よりもプレッシャーをあまり感じていないとか。 積極的に意見してくれる人が増えたとか、なんとなく感じられる変化などはあるでしょうか?
正直なところまだアプリを使いこなせる人が自分しかいなくて、ほぼほぼ自分でやっている状況です。 本部の方がたまに連絡網に投稿するくらいですかね。 学校側では、教頭先生に連絡してマイリーの使い方を覚えてもらって連絡網に出してもらったりしています。
Miley
マイリーの管理者として登録されている方は他にもいらっしゃるんですか?
PTA本部と、学校側では校長先生、教頭先生、教務主任とあと数名の方ですかね。担任の先生方は管理者登録はしていないです。
Miley
他の役員の方はどうでしょう? 従来よりもやりやすくしているようなことありますか?
どうなんでしょう。。。 紙の配布の時も同じなんですけど、基本的に投稿するものは会長にOKをもらってからになりますので、私のところにきた時点で確認して投稿したりしています。 自分でやっちゃっている感じですね。
Miley
岩田さんの負担が大きいのではないですか?
それほどでもないですね。

次年度の方々への引き継ぎは?

自分がいなくなった時にどうしようという不安はあります。 でも、まだあと10年くらいは小学校に絡むことになると思いますので、そんなに急ぎではないかなと思っています。

要望や改善点

今後Mileyに期待することには?

Miley
サクサク進み過ぎてだいぶ時間が余っていますが(笑) マイリーについて、聞きたいことや要望したいこと、これまでもちょくちょく頂いていましたけども、今の時点で何かあるでしょうか?
他の方々にも聞いて何点か出てきていますので10個くらいあるのですが、後でメールで送りましょうか?
Miley
まずはざっくり教えて頂いて、後でメールでも送って頂ければ助かります。
それではとりあえず。。。 連絡網投稿時に添付できるPDFファイルを複数添付できる様にして欲しい。 あとは添付できるPDFファイルサイズの上限を増やして欲しい。
Miley
あまり大きなファイルサイズになると、受信する側も大変になるというのもありますが。。。検討させて頂きます。
学校側からの要望で、今はグループを20個までしか選択できないが、もっと多く選択できる様にして欲しい。 グループを全部一括で選択してその中で一つだけ選択を外したいという使い方です。 各学年4クラスの6学年で24グループになるので。
Miley
ほぼほぼ全員なんだけども一部だけ外して連絡したい場合がある、ということですね。 検討させて頂きます。
あとは細かいのはメールで送っておきます。
Miley
最初のインタビューでドキドキでしたが、お優しい方で助かりました(笑) 諏訪小学校さんの導入を契機にしているのかわかりませんが、富士見市の学校から多く申し込み頂いています。
Miley
もし今後、富士見市の学校での連合会みたいな場が必要になりそうでしたら、マイリーに富士見市連合会のような名前の仮想学校を登録して、各学校の会長さん、副会長さんや校長先生、教頭先生などに入ってもらってマイリーの連絡網やチャットで連絡するということもできるかと思います。 必要になったら対応しますので、いつでもお声がけください。
Miley
それでは、インタビューに応じて頂きありがとうございました。